
調子の良し悪しが分かりにくく、故障してお湯が出なくなってしまったり、変な音がしたりしてからあわててしまうことが多い給湯器は、水温の低い冬には特に、お湯を沸かすのにパワーが必要になるため、負担がかかって急に壊れることが多くなります。冬は工事も込み合い、なかなか修理に来てもらえなかったり、交換の給湯器がなかったりして、不自由な思いをすることも多いのです。家庭用の給湯器は、10年から15年で寿命を迎えると言われています。この頃になると、補修部品がなくなったりして修理対応ができなくなることも増え、寿命を迎えた給湯器を使い続けると危険なこともあるので、給湯器交換がおすすめです。
給湯温度が設定温度より下がったり上がったりと言っていしない場合やお湯を出す時にボンっと言う大きな着荷音がする時は、給湯器交換のさいんです。また、オートタイプやフルオートタイプの給湯器で、お風呂のお湯はりが終わったはずなのに、設定温度よりもぬるかったり、追い焚きがうまくできなかったりする時も給湯器交換のサインです。これらの症状が出る場合には、メーカーのメンテナンス窓口や専門業者に修理や点検を依頼して、相談することがおすすめです。まだ、10年たっていなくても、7年ほどたっている時には、交換も含めて相談し、安全に使うことができるように心がけることが大切です。
何度も修理すると、費用がかさむ可能性もあるので、故障してしまう前に、あわてずに交換すると、自宅に合うタイプの給湯器の中から、予算や性能を選んで付けることができるのでおすすめです。
No comment yet, add your voice below!