浴室リフォームをする時のポイント

浴室のリフォームを行う前には、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。最近は、浴室のリフォームというと、ほとんどがユニットバスへのリフォームとなっています。ただ、ユニットバスには、メリットだけではなく、デメリットもあります。ユニットバスのメリットというと、浴槽や床、壁、天井などを工場生産しておき、現場で組み立てていく工法で、床と壁のつなぎ目が一体化しているため、水漏れの心配も少なく、断熱性に優れているというメリットがあります。

また、在来工法に比べると、設置も簡単で、コストも抑えることができるため、最近の浴室リフォームでは、このユニットバスが人気となっています。ただ、ユニットバスには、デメリットもあり、在来工法と比べると自由度が低く、浴室の形状が特殊な場合などには設置ができないということもあげられます。一方、在来工法は、現場に防水加工を施してから床や壁を作っていく工法で、浴室の広さや形状にあわせて、施工を行うことができます。ヒノキのお風呂や露天風呂など、お風呂にこだわりがあるという人には、在来工法がおすすめです。

ただ、在来工法は、ユニットバスと比べると、経年によって防水性が劣ってしまい、土台や壁の内部を腐食してしまう可能性があります。そのため、解体してから、補修工事が必要となり、よけいに費用がかかってしまうというデメリットもあります。このように、それぞれにメリットとデメリットがありますから、予算やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

Filed under: 生活/暮らし, , 防熱Tagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website